JR旅客営業規則「総則」
第2章「JR旅客営業規則」では、運賃・料金以外の基本的な事項をまとめて解説していきます。旅行業務取扱旅行者試験では、この後の第3章「国内旅行実務(JR運賃・料金)」がメインに出題されますので、ここで基本的な内容を確認して、この後の第3章「JR運賃・料金」に備えましょう。
運送約款の種類
- 国内航空運送約款(空路) (ANA、JAL)
- 国際航空運送約款(空路) (ANA、JAL)※総合試験のみ
- JR旅客営業規則(鉄道)
- 貸切バス約款(陸路)
- フェリー標準運送約款(海路)
基本用語
日本には、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の6つJRがあります。
運賃 | 出発地から目的地までの運送の対価(距離を基準に計算される) |
料金 | 指定席、グリーン車、寝台車などのアップグレード(付加価値)に支払う金額 |
営業キロ | JR各社が運賃計算に使用しているほぼ実際の距離 |
普通列車 | 急行列車以外の列車 |
急行列車 | 特別急行列車および普通急行列車 |
特別車両 | 旅客車のうち、特別な設備をした座席車(A寝台の設備をした寝台車を座席車として使用する場合を含む)グリーン車 |
乗車券類 | 乗車券、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券および座席指定券 |
指定券 | 乗車日および乗車列車を指定して発売する急行券、特別車両券(指定席特別車両券 、寝台券、コンパートメント券および座席指定券 |
旅行開始 | 旅客が旅行を開始する駅において、乗車券の改札を受けて入場すること。ただし、駅員無配置駅から旅客が乗車する場合は、その乗車することをいう。 |
契約の成立
- 旅客等が所定の運賃・料金を支払い、乗車券類等その契約に関する証票の交付を受けた時に成立する。
- 期間の計算をする場合、初日は時間の長短にかかわらず、1日として計算する。(即日起算)
※即日起算:起算日(数え始める日)が当日(即日)という意味。
年齢区分
JRの年齢区分は以下のようになります。航空運送約款、またこの後のバス約款やフェリー約款などの年齢区分としっかり区別して覚えましょう。
大人 | 12歳以上(12歳の小学生は含まれない) |
小児 | 6歳以上12歳未満(6歳の未入学は含まれない) |
幼児 | 1歳以上6歳未満 |
乳児 | 1歳未満 |
確認テスト
確認テスト 運送約款「JR旅客営業規則」
PLAY AGAIN を押すと、新しい問題がランダムに出題されます。何度も違う問題に挑戦しましょう。