国内旅行実務 JR運賃・料金「料金(特急料金)」


「運賃」は、出発地から目的地までの運送の対価であり、乗車する場合に必ず支払わなければならない対価です。それに対して、これから学習する「料金」は、急行や特急、指定席やグリーン席、寝台車などは、早く目的地に到着したり、快適さや安心などの付加価値に支払う対価になります。

料金の種類

代表的な料金には以下の種類があります。

  1. 特急料金
  2. グリーン料金
  3. 寝台料金
  4. 急行料金

料金の計算方法

  1. 利用する列車ごとに計算する
    ※運賃(乗車券)は全区間を通して計算される。
  2. 営業キロで計算する(全て営業キロで計算)
  3. 距離計算で1キロ未満は1キロに切り上げる
  4. 10円未満の端数は切り捨てる

特急料金

  1. 座席により「指定席特急料金」と「自由席特急料金」がある
  2. 「新幹線」の特急料金と「在来線」の特急料金がある
    • 新幹線は、駅間ごとに特急料金が定められている
    • 在来線は、利用する区間の営業キロにより算出する
  3. 在来線の特急料金は、利用する特急の区間によって、さらにA特急料金とB特急料金がある
    • 乗車区間がAとBの両区間にまたがるときは、全体A特急料金を適用する
  4. こどもの特急料金は、おとなの半額(端数は切り捨て)
    ※グリーン券、グランクラス、寝台券、乗車整理券は大人と同額

以下のように、繁忙期や閑散期、または指定席や自由席の違いにより特急料金が増減します。試験にも多く出題される部分ですので、しっかりと覚えていきましょう。
車種期間金額
普通車指定席特急料金最繁忙期+400円
繁忙期+200円
通常期
閑散期−200円
自由席特急料金通年−530円
グリーン車
グランクラス
寝台車
  1. 乗車時期により、指定席特急料金は「最繁忙期(+400円)「繁忙期(+200円)」「通常期」「閑散期(-200円)」に分けられ、それぞれ通常期の指定席特急料金から増減する
    • 最繁忙期は、北海道・東北・上越・北陸・東海道・山陽・九州・西九州新幹線及びJR北海道以外の在来線特急列車に適用される
    • JR北海道内の在来線は繁忙期・閑散期の適用なし
    • 西九州新幹線は閑散期の適用なし
    • JR九州内の在来線は閑散期の適用なし
  2. グリーン車、グランクラス、寝台車を使用する場合、年間を通して通常期指定席特急料金から530円を差し引く
  3. 普通車自由席特急料金は、年間を通して通常期の指定席特急料金から530円を差し引く
  4. 全席指定の新幹線(東北新幹線:はやぶさ・はやて、北陸新幹線:かがやき、秋田新幹線:こまち)が立席特急券を販売する場合、自由席特急券と同額になり、年間を通して530円を差し引く
  5. 新幹線を乗り継いで東海道新幹線と九州新幹線を利用する場合は1,060円を差し引く

座席未指定券

  1. JR東日本が発行する特急券
  2. 座席未指定券と指定席券の料金は、通常は同額
  3. 乗車日・区間のみを指定し、列車・座席は指定しない特急券
    • 希望の列車が満席の場合や乗車する列車が決まっていない場合、座席の指定をしないで乗車する
  4. 普通車の空席を使用できるが、その座席の指定券を持った乗客が来た場合、座席を譲らなければならない(他の空席に移動するか、デッキ等を利用する)
  5. 料金は指定席特急券と同額だが、繁忙期・閑散期などの乗車日による変動を適用しない
  6. 普通車を利用する場合にのみ発売する
    ※グリーン車を利用する場合は、指定席特急券・グリーン券が必要。

座席未指定券を発売する特急列車

踊り子」「湘南」「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「はちおうじ」「おうめ」「あかぎ」「ひたち」「ときわ」「成田エクスプレス」「しおさい」「わかしお(新宿わかしお)」「さざなみ(新宿さざなみ)」

error:
上部へスクロール