向羽黒山城 日本最大級の山城
詰城としての山城 今回は会津若松からバスで約1時間の会津美里町にある向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)に登城してきました。 古くからこの会津地方を治めていた蘆名氏が盛氏(もりうじ)の時代におよそ8年の歳月を費やして築い […]
詰城としての山城 今回は会津若松からバスで約1時間の会津美里町にある向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)に登城してきました。 古くからこの会津地方を治めていた蘆名氏が盛氏(もりうじ)の時代におよそ8年の歳月を費やして築い […]
取ったり取られたり 今回も「葛山城」に引き続き、「ながの山城あるき」さんのHPを参考にさせていただきました。 https://nagano-yamajiro.com/trekking/katsurayama/ 今回のルー
旭山城に対する向城 今回は、長野市にある川中島合戦の舞台となった山城2つに登城してきました。まずは上杉方の城「葛山城」について書いていきます。(もうひとつは武田方の「旭山城」です) 戦国時代でも最も有名な戦いといえば「川
高天神を征する者は遠江を征する。 高天神城は武田と徳川の激しい争奪戦が繰り広げられた城で有名です。 「どうしてこの城がそこまで重要だったのか」 それは多くのお城ファンの方がブログをあげていますし、ちょうど今、大河ドラマで
今回は、難攻不落といわれた関東の山城、金山城へ行ってきました。国内でも最大規模の縄張りらしく、とにかくどの方のブログを見ても石垣が素晴らしいイメージがある頑丈そうな山城です。 金山城は、群馬県太田駅から徒歩で約1時間のと
JR高崎駅から箕郷(みさと)行のバスに乗って四ツ谷というバス停で下車、その後およそ15分くらい歩いて箕輪城に到着。時折、学校から子どもたちの声が聞こえる、長閑な場所に箕輪城はあります。殆どと言っていいほど、お城の近くには
白河小峰城はJR白河駅のすぐ隣にあり、降りると目の前に城山公園を見ることができます。今回は、会津若松城と二本松城の三本立てツアーでしたので、郡山駅からJR東北本線各駅停車の新白河行きに乗り、おおよそ40分弱で目的地の白河
今日3月11日、東日本大震災から11年目をむかえました。 東日本大震災に被災された方々には心からお見舞い申し上げるとともに、今尚復興に尽力されている皆様には安全には十分に留意されご活躍されることを心よりお祈りいたします。
新潟県にある瓢湖(ひょうこ)という湖には冬の間、およそ5000羽の白鳥が飛来する日本一の白鳥の飛来する湖として有名ということですが、少々残念な気持ちになったので今回のお題とさせていただきました。 そもそも白鳥など野生の渡
ラムサール条約の正式名称は、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といいます。「特に」の前になにか付きそうな感じですが、これが正式名称です。強いて入れるとしたら「魚類や植物など湿地に生息する生物」のよう